ホテル・マネジメント技能検定

マネジメントの観点から
ホテルの構造がわかる人材の育成

お知らせ

  • 2023.12.04

    お知らせ

    「第6回ホテル・マネジメント技能検定・実技試験」試験問題および解答例一部を公開しました

  • 2023.11.07

    重 要

    第6回実技試験 受検票ダウンロードに関するご案内
    2023年11月26日に実施予定のホテル・マネジメント技能検定 第6回実技試験にお申込み頂いた方は、下記の期間内に受検票をダウンロードし、ご確認の上、試験日当日ご持参ください。
    ※受検番号は、合否発表まで保管してください。(受検番号の表記による発表になります。)
    ※試験日当日はダウンロードできませんので、ご注意ください。

    ダウンロード期間:2023年11月10日(金)~11月25日(土)
    ダウンロードサイト:https://hotel-management.info/members/
    ダウンロード方法はこちらのPDF(1.8MB)を御覧ください。

  • 2023.10.10

    お知らせ

    「第6回 ホテル・マネジメント技能検定・学科試験」1級、2級、3級の合格者受検番号を公開しました

  • 2023.10.09

    重 要

    第6回学科試験合格発表日の変更及び第6回実技試験申込の受付〆切延期のお知らせ
    下記とおり検定の日程変更についてご案内申し上げます。
    ご確認のほど、よろしくお願いします。

    ■第6回学科試験の合否発表日
    10月13日(金) → 10月10日(火)へ変更になります。

    ■第6回実技試験申込の受付〆切
    10月20日(金) → 10月27日(金)へ変更になります。

  • 2023.09.12

    お知らせ

    「第6回ホテル・マネジメント技能検定・学科試験」1級・2級・3級 試験問題および解答例を公開しました

  • 2023.09.08

    お知らせ

    「第6回 ホテル・マネジメント技能検定 実技試験」の受検申込み受付を開始しました

  • 2023.08.21

    重 要

    第6回学科試験日の本人確認書類(社員証をご利用される場合の注意事項
    ホテル・マネジメント技能検定第6回学科試験の受検票ダウンロードが、8月21日(月)より開始します。
    受検当日には、ダウンロードされたファイルをA4サイズでプリントアウトしていただき、規格にあった写真を貼り付けしてからご持参ください。尚、当日は、受検票以外にも、本人確認のため身分証明書が必要になります。
    その身分証明書として社員証をご利用される方に、変更事項のご連絡を申し上げます。

    受検票の記載には、「社員証」の表記になっておりますが、下記通り変更になります。
    お間違いないようご準備いただけますようお願い申し上げます。

    社員証をご利用の方:写真と生年月日の両方の記載が必要です。
    例)写真付き社員証と生年月日記載の保険証
      写真と生年月日が記載された社員証

    ご不明な点は、事務局までお申し付けください。
    宜しくお願い申し上げます。

  • 2023.08.09

    重 要

    第6回学科試験 受検票ダウンロードに関するご案内
    2023年9月10日に実施予定のホテル・マネジメント技能検定 第6回学科試験にお申込み頂いた方は、下記の期間内に受検票をダウンロードし、ご確認の上、試験日当日ご持参ください。
    ※試験日当日はダウンロードできませんので、ご注意ください。
    ダウンロード期間:2023年8月21日(月)~9月9日(土)
    ダウンロードサイト:https://hotel-management.info/members/
    ダウンロード方法はこちらのPDF(1.2MB)を御覧ください。

  • 2023.07.12

    重 要

    第6回学科試験の申込受付期間の延長
    2023年度 ホテル・マネジメント技能検定 第6回学科試験の申込受付の〆切を、下記通りに延長致します。
    まだ、お申込み前の方は、変更後の7月28日(金)まで手続きを行っていただけますよう、お願い申し上げます。
    尚、詳細は、当ホームページの「試験要項」と「受検案内」をご確認ください。
    ■第6回学科試験 受付期間
    変更前)2023年5月19日(金)~2023年7月14日(金)
    変更後)2023年5月19日(金)~2023年7月28日(金)

  • 2023.07.12

    重 要

    第6回学科試験の受検会場及び受検時間のご案内
    2023年度 ホテル・マネジメント技能検定 第6回学科の受検会場及び受検時間についてご案内申し上げます。
    会場に関するお問い合わせは、当協会 jlm-info@hotel-management.or.jpまでお願いします。
    ※会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
    詳しくはこちら

  • 2023.07.04

    お知らせ

    用語リスト及び参考問題例のご紹介
    2023年9月10日にはホテル・マネジメント技能検定 第6回学科試験が実施予定でおります。
    現在、第6回学科試験の受検申込を受付しております。
    受検の受付は7月14日までとなりますので、ご検討の方は早めのご登録をお願いします。

    ホテル・マネジメント技能検定の参考資料としまして、用語リスト及び参考問題例を掲載いたします。
    ご参考までにご確認ください。

    基本用語リスト及び理解度問題&解説

    尚、この資料は一般社団法人日本宿泊産業マネジメント技能協会(以下「JLM」という)に帰属し、本資料の全部又は一部をJLMの事前承諾を得ずに公表または第三者に伝達したり、参考書等として転用することはできません。

  • 2023.06.12

    お知らせ

    ホテル・マネジメント技能検定第5回過去問題集発刊のお知らせ
    2022年の9月と11月に実施しましたホテル・マネジメント技能検定第5回過去問題集を発刊致しました。
    1級・2級・3級の問題・解答・解答例が掲載されております。
    ご希望の方はこちらのページをご確認ください

  • 2023.05.31

    お知らせ

    勉強会開催のご案内
    6月9日・16日、7月7日・14日の4回にわけて勉強会を開催します。

    検定員向けの勉強会になりますが、一般の方のご参加も可能です。
    ご参加の場合は、オンラインの参加申し込みと事前振込が必要になります。
    参加方法・勉強会詳細はこちら

  • 2023.05.19

    お知らせ

    「第6回 ホテル・マネジメント技能検定 学科試験」の受検申込み受付を開始しました

  • 2023.04.04

    お知らせ

    「第6回 ホテル・マネジメント技能検定」の募集要項を公開しました。
    ≫学科試験要項はこちら
    ≫実技試験要項はこちら

学科試験

申込期間
2023年5/19(金)~2023年7/28(金)
試験日
2023年9/10(日)
合格発表
2023年10/10(火)

※合格発表は公式Webサイトおよび、郵送にてご連絡となります。

実技試験

申込期間
2023年9/8(金)~2023年10/27(金)
試験日
2023年11/26(日)
合格発表
2024年1/31(水)

※合格発表は公式Webサイトおよび、郵送にてご連絡となります。

ホテル・マネジメント能力とは

マネジメントの観点から
ホテルの構造を見られる人材に

ホテル・マネジメント技能検定では、①収益管理力、②企画力、③課題解決力、④管理運営力、⑤専門知識の5つの「能力」に対して、『事業運営視点(1級)』『業務運営視点(2級)』『作業管理視点(3級)』からの的確な知識と経験を持ち、判断することができる能力を有していることを判定する検定試験です。

  • 01

    収益管理力

    売上/経費の管理及び目標を達成する力

  • 02

    企画力

    目標を設定し、実現性あるプランの立案力

  • 03

    課題解決力

    日常問題点~経営課題の設定・解決力

  • 04

    管理運営力

    KPI(オペレーション、CS)の設定・管理力

  • 05

    専門知識

    求められる知識の幅と深さ

1

ホテル・旅館の実務経験年数
11~15年程度

上級運営管理者(部門支配人、部長等/担当部門管理者)

  • 各事業(宿泊/料飲/宴会)の長として、全体運営方針に基づいた部門目標を設定できる
  • サービス開発及び運用・管理業務を設計・改善できる
  • 他部門との連携を図り、部門収益を向上できる

2

ホテル・旅館の実務経験年数
6~10年程度

業務管理者(次長、課長等/担当職務管理者)

  • ホテルの運営管理および各機能のサービス提供に関わる中核的な位置づけで、収益目標を守りながら、サービス品質及び業務効率を実現・維持できる
  • 月次・週次の運営計画を作成し、担当する部門/課を運営・進捗管理できる

3

ホテル・旅館の実務経験年数
~5年程度

作業監督者(係長、主任、リーダー等/担当作業監督者)

  • 日常的に顧客に接するスタッフを教育・監督できる
  • 求められるKPIを達成しながら、規定されるサービス品質及び業務効率を実現・維持できる
  • 日々の活動計画・改善計画を作成し、実行できる